二輪教習における急制動について
小型自動二輪や普通自動二輪や大型自動二輪の急制動とは、決められた場所(制動開始地点)から指定された場所までの間にバイクを停止させる試験です。
小型自動二輪の場合は比較的簡単に停止できるので8m以内での停止が求められ、普通自動二輪や大型自動二輪の場合は11m以内での停止が求められます。
ただし、雨が降ると地面が滑りやすくなるのでこのルールが比較的緩くなり小型自動二輪では11m以内、普通と大型自動二輪では14m以内での停止と変わってくるのです。
また、この急制動は制動開始地点に突入する前に小型自動二輪で30km/h以上の速度が求められ、普通と大型自動二輪の場合は40km/h以上の速度が求められます。
これ以下の速度では急制動の試験になりませんのでスピードの維持も重要になってくるのです。
急制動のコツその1
急制動のコツその1は突入速度についてとなります。
急制動は制動開始地点に突入する前に小型自動二輪で30km/h以上の速度が求められ、普通と大型自動二輪の場合は40km/h以上の速度が求められますが、このスピードで突入する方法によって急制動の難易度も大きく変わってくるのです。
コツは制動開始地点に突入する前に普通と大型自動二輪の場合は45km/h程度のスピードを確保して制動開始地点に入るちょっと前のタイミングでアクセルを戻しても制動開始地点では40km/h以上の速度で突破できるようにすることです。
これだけでも操作が非常に楽になり、後はブレーキ操作のみに集中して対応することができるようになります。
無理矢理速度を上げながら突入するとスピードメーターに意識しながらの作業になってしまうので、難易度が上昇してしまいます。
急制動のコツその2
急制動のコツその2はブレーキのタイミングです。
基本的にこの急制動試験ではブレーキを開始するスタート地点にパイロンが立っているので、とてもわかりやすいのですが気持ち早くブレーキを開始した方がいいです。
なんとなく感覚でパイロンが立っている場所にフロントタイヤが差し掛かっていると思ったときにブレーキングを開始する人もいるのですが、実はこれだと反応が遅れることが多いので気持ち早めにブレーキを開始した方がいいです。
急制動における体制について
急制動はブレーキをいっきにかけるために、姿勢がかなり前がかりになってしまいます。
ここで慣性に腕の力だけで無理矢理耐えようとするとバイクが前のめりとなって吹っ飛んでしまう恐れがあるので、身体を支える時は腕ではなく足で支えるように意識してください。
具体的には、急ブレーキを行う前に下半身をできる限り固定するというやり方です。
下半身をバイクに固定することで急ブレーキをしても吹っ飛ぶという事故は減らすことができます。